七ヶ宿
日曜日にHONDAのN-ONEが納車されたものの、通勤に使っただけでした。
今日は天気も良いので、宮城県最南端の白石市から山形方面へ車を走らせて、七ヶ宿町へ行きました。
お目当てはお蕎麦と移動運用です。
お蕎麦屋さんは七ヶ宿のどこにあるか忘れてしまいましたが、街道沿いにあることは分かっていたので、ひたすら山形へ向かって車を走らせました。記憶の中ではスキー場を過ぎることはなかったのですが、スキー場を過ぎてもお店が見つからず、少々焦りました。湯原宿まで行ってようやく見つけました。

おそらく、5年以上も行ってなかったので記憶が混濁したのでしょう。お店があってほっとしました。

頼んだのは十割蕎麦のセットです。写真はまだ途中で、これに揚げ出しとそば粉を使ったデザートがつきました。おなかいっぱいになりました。

お店の前の川は雪解け水で増水していました。日陰にはまだ雪が少し残っていました。
昼食後に七ヶ宿の道の駅へ行き、移動運用を行いました。

N-ONEからの運用は初めてになります。
アンテナをつける場所がないので、マグネット基台を車の屋根にぺたりと取り付けて、HFモービルホイップを取り付けました。アースはマグネットシートを屋根に貼って、容量結合でアースを取りました。レヴォーグとは車の大きさが違うせいか、アンテナの共振点が以前とは違うようで、SWRが高くなりました。要調整ですね。それでも、SWRは2くらいだったのでそのまま使うことにしました。電源は以前購入したバッテリーです。

これを車内に持ち込んで、FT991で30mにオンエアしました。
Jクラスターに載せていただいたのとコンディションが良かったおかげで、1時間の運用で60局ほどと交信することができました。初回の運用としては上出来です。明日も天気が良さそうなので、近場へドライブがてら移動運用したいですね。
今日は天気も良いので、宮城県最南端の白石市から山形方面へ車を走らせて、七ヶ宿町へ行きました。
お目当てはお蕎麦と移動運用です。
お蕎麦屋さんは七ヶ宿のどこにあるか忘れてしまいましたが、街道沿いにあることは分かっていたので、ひたすら山形へ向かって車を走らせました。記憶の中ではスキー場を過ぎることはなかったのですが、スキー場を過ぎてもお店が見つからず、少々焦りました。湯原宿まで行ってようやく見つけました。

おそらく、5年以上も行ってなかったので記憶が混濁したのでしょう。お店があってほっとしました。

頼んだのは十割蕎麦のセットです。写真はまだ途中で、これに揚げ出しとそば粉を使ったデザートがつきました。おなかいっぱいになりました。

お店の前の川は雪解け水で増水していました。日陰にはまだ雪が少し残っていました。
昼食後に七ヶ宿の道の駅へ行き、移動運用を行いました。

N-ONEからの運用は初めてになります。
アンテナをつける場所がないので、マグネット基台を車の屋根にぺたりと取り付けて、HFモービルホイップを取り付けました。アースはマグネットシートを屋根に貼って、容量結合でアースを取りました。レヴォーグとは車の大きさが違うせいか、アンテナの共振点が以前とは違うようで、SWRが高くなりました。要調整ですね。それでも、SWRは2くらいだったのでそのまま使うことにしました。電源は以前購入したバッテリーです。

これを車内に持ち込んで、FT991で30mにオンエアしました。
Jクラスターに載せていただいたのとコンディションが良かったおかげで、1時間の運用で60局ほどと交信することができました。初回の運用としては上出来です。明日も天気が良さそうなので、近場へドライブがてら移動運用したいですね。
非常通信訓練
12年前、東日本大震災の翌日、A1クラブのOAMチェックインすることで、存在証明をすることができました。
タワーを含めてアンテナシステムは無事だったのですが、停電が続いていたのでアルカリ乾電池からK1に電源を供給し、ひょろひょろ電波を当時のキー局 JA3AVO局に届けることができたのです。
それで、12年前の東日本大震災をふまえて、A1クラブの非常通信訓練が土、日に行われました。
私はアクティベーターとして自宅のある那智が丘の遊歩道入り口にある東屋に移動して電波を出しました。



仙台市が一望できるだけでなく、松島や石巻まで見える良い天気でした。


アンテナは7m弱のビニール被覆銅線とATUで、アースは使わずに地面から30cmほど浮かせたカウンターポイズです。
わざと貧弱なアンテナにしましたが、
予想通り7,10はCQを出してもほとんど応答がなく、14,18は良い感じだったので、もう少し長いエレメントを使えば良かったと思いました。交信局数は全部で7局でした。
タワーを含めてアンテナシステムは無事だったのですが、停電が続いていたのでアルカリ乾電池からK1に電源を供給し、ひょろひょろ電波を当時のキー局 JA3AVO局に届けることができたのです。
それで、12年前の東日本大震災をふまえて、A1クラブの非常通信訓練が土、日に行われました。
私はアクティベーターとして自宅のある那智が丘の遊歩道入り口にある東屋に移動して電波を出しました。



仙台市が一望できるだけでなく、松島や石巻まで見える良い天気でした。


アンテナは7m弱のビニール被覆銅線とATUで、アースは使わずに地面から30cmほど浮かせたカウンターポイズです。
わざと貧弱なアンテナにしましたが、
予想通り7,10はCQを出してもほとんど応答がなく、14,18は良い感じだったので、もう少し長いエレメントを使えば良かったと思いました。交信局数は全部で7局でした。
ARRL DXコンテスト
コンディションに恵まれたコンテストでした。
土曜日は野暮用があり、土曜日夜からの参加になりました。

10mのコンディションが良くて、短時間で一番多くの局と交信できました。でも、一番飛んだのは40mで、1エリアだとCT,MA,MEと交信できました。2エリアはNY、3エリアはPA, MDと交信できました。
使ったリグはIC705とTS890で、どちらも出力は5Wです。40mでは他にNH,VTも呼んだのですがコールバックはありませんでした。ちょっと反則ですが、クラブコールから100Wで呼んだらどちらも1回で応答があり、5Wと100Wの違いを実感しました。
もちろん、5Wではなかなかコピーしてもらえないことが多く、各局には忍耐を強いることになってしまいました。それにもかかわらず、GLとかFBとか一言コメントをつけてくれる局も結構いて、ありがたかったです。
土曜日は野暮用があり、土曜日夜からの参加になりました。

10mのコンディションが良くて、短時間で一番多くの局と交信できました。でも、一番飛んだのは40mで、1エリアだとCT,MA,MEと交信できました。2エリアはNY、3エリアはPA, MDと交信できました。
使ったリグはIC705とTS890で、どちらも出力は5Wです。40mでは他にNH,VTも呼んだのですがコールバックはありませんでした。ちょっと反則ですが、クラブコールから100Wで呼んだらどちらも1回で応答があり、5Wと100Wの違いを実感しました。
もちろん、5Wではなかなかコピーしてもらえないことが多く、各局には忍耐を強いることになってしまいました。それにもかかわらず、GLとかFBとか一言コメントをつけてくれる局も結構いて、ありがたかったです。
10mで北米東海岸がオープン
太陽黒点数が200を超えたとか超えないとか。いずれにしても良いコンディションが続いています。
日曜日の朝にはマサチューセッツ州のW1MU Mikeと交信。彼とは40mでも交信していて、お互い電子ログを使っていたためか2バンドQSOというのがすぐに分かりました。続いて、同じマサチューセッツのN1Wと交信。こちらはレポート交換のみでした。
今朝は五大湖のほとりですが、ミシガン州のK8LGY Bruceから応答があり、3バンドQSOとなりました。
最近10mで北米東海岸局と交信したのはあまり記憶にありません。しかも春ではなくて1月ですからね。珍しい気がします。先ほどはカルフォルニアのN6TI Norimasaさんが呼んでくれました。599+20dBのナイスシグナルでした。さすがは6エレメント八木アンテナですね。私の5mhHB9CVとは違います。これからの10mがますます楽しみになってきました。
日曜日の朝にはマサチューセッツ州のW1MU Mikeと交信。彼とは40mでも交信していて、お互い電子ログを使っていたためか2バンドQSOというのがすぐに分かりました。続いて、同じマサチューセッツのN1Wと交信。こちらはレポート交換のみでした。
今朝は五大湖のほとりですが、ミシガン州のK8LGY Bruceから応答があり、3バンドQSOとなりました。
最近10mで北米東海岸局と交信したのはあまり記憶にありません。しかも春ではなくて1月ですからね。珍しい気がします。先ほどはカルフォルニアのN6TI Norimasaさんが呼んでくれました。599+20dBのナイスシグナルでした。さすがは6エレメント八木アンテナですね。私の5mhHB9CVとは違います。これからの10mがますます楽しみになってきました。