<<XPO記念コンテスト | ホーム | フィールドデーコンテストに参加はしたけれど>>
マグネット基台 その1

稲刈り直前の田んぼの中に移動してきました。
ハッチバックではHFのアンテナがちゃんと働いてくれないので、マグネット基台を使うことにしました。

透明なシートは車体を傷めないためのものです。

これだけだとSWRはこうなります。

マグネットシートも使用します。

するとSWRはこうなりました。

十分使えるアンテナになりました。
早速CQを出すと、仙台市内のOMさんから応答があり、559のレポートをもらいました。
小1時間の運用で、4エリア以西を中心に10局ほどと交信できたので、きちんと働いているようです。
次はMP-1をマグネット基台に付けました。






24MHzはコイルは全て短縮して、コイル上部のロッドアンテナを3段分縮めました。
どのバンドも共振していますが、マッチング回路がないためかSWRが高いバンドもあります。

次にエースの登場です。7MHzヘリカルホイップです。

マッチング回路があるためか、きれいにSWRが落ちています。
お昼もだいぶ過ぎたので、今日はここまででした。
マグネットシート1枚だと、少し足りないような気もします。
<<XPO記念コンテスト | ホーム | フィールドデーコンテストに参加はしたけれど>>
コメント
No title
No title
Onoさん、はじめまして。
書き込みありがとうございます。
初代オデッセイに乗っている時には今回購入したマグネットシートがなかったので、私も自作していました。
大きさはB5くらいだったと思いますが、銅板を屋根に置いてテープで留めました。
当時はCWよりもSSBの運用が多くて、走りながら18MHzでCQを出していたらWから応答があったとか、結構良い思いをしました。アンテナはダイヤモンドのMDシリーズを使っていました。
運用する時だけ設置するマグネット基台とアースなので、見てくれは悪くなりますが、飛びを優先して自作しようかとOnoさんの書き込みを読んで考えているところです。
聞こえておりましたら、交信よろしくお願いします。
書き込みありがとうございます。
初代オデッセイに乗っている時には今回購入したマグネットシートがなかったので、私も自作していました。
大きさはB5くらいだったと思いますが、銅板を屋根に置いてテープで留めました。
当時はCWよりもSSBの運用が多くて、走りながら18MHzでCQを出していたらWから応答があったとか、結構良い思いをしました。アンテナはダイヤモンドのMDシリーズを使っていました。
運用する時だけ設置するマグネット基台とアースなので、見てくれは悪くなりますが、飛びを優先して自作しようかとOnoさんの書き込みを読んで考えているところです。
聞こえておりましたら、交信よろしくお願いします。
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |
最近仙台から利府付近に出没している者です
移動オンリーでの運用をしていますので、よろしくお願いします
マグネット基台、私も多用しています
というか、マグネットしか使えないので
HF用には3連の基台、U・Vには写真の物と同じ(かな?)を
使ってます
マグネットシートのアースも使ってますが
私は A4のシートに銅拍テープを張り付けたものを自作して
使ってます。 7Mhz SSB CW で50W送信しますが
安定しています リグ上ですが30Khz(±15Khz)は1:1程度
±35Khzでチュウーナー併用でなら送信可能ですね(但し、飛びは悪いけど)
見た目は宜しくありませんがA4シート、結構効果ありますよ
では。