SignaLink USB
Hozさんのブログに載っていたDX ENGINEERINGからUSBで使えるサウンドカードが届きました。(HEXビームは注文しませんでした)
K3は自作のIFで今のところRTTYやPSK31,SSTVなど問題なく使えています。
ところが、FT-817ではその自作のIFで以前交信出来たのに、最近になって数mWは出るものの、それ以上の出力がDIGモードで出なくなってしまったのです。
当初はFT-817の故障だと考えてWDXCに修理を依頼したのですが、故障なしということで7MHz帯を拡張されて返ってきました。
それで、移動運用も出来るような小さなUSBのインターフェースを探していました。
この手のインターフェースにUSBIF4CWというのがあり、キットを組み立てたのですが、パソコンのUSBコントローラーによっては使えなかったり、オーディオケーブルを接続しなければならなかったりするので、サウンドカード内蔵のインターフェースが良かったのです。
本体が$86.95でサウンドカードが内蔵されています。もっと気に入ったのは、リグへの接続ケーブルが$12.95。他の会社ではケーブルだけで$45するなどトータルにするとかなり高価です。
その点、SignaLink USBはトータルで$99.9という安さでポチッとしてしまいました。
今回は、ケーブルを移動運用に使うFT-817やFT-450用に6ピンミニDINコネクターのものにしました。それから、試しにK3にも使ってみようかと考え、8ピンマイクコネクターのものも同時に注文しました。品代が$112.85で送料が$37.85.全部で$150ほどで購入することが出来ました。
最近不要になったリグを処分しているのですが、そのお金で別のものを買っているので、シャックにある無線関係の機械の数は変わっていないようです。
リグの切り替えはSignaLinkの内部のピン操作と接続ケーブルを取り替えることで行います。

リアパネルをはずします。

フロントパネルをはずします。

ケースから基板を取り外します。

ジャンパー線を取り付けていきます。

リグ毎にリストがあるので、それを見ながらつけていきます。

組み立てて運用を始めたところです。
最初は受信だけ出来て、送信出来ませんでした。
それで、FT-450にダミーロードとSignaLink USBをつないで試験電波を出してみたら、ちゃんと送信出来ました。SignaLink USBは問題ないようです。
やっぱりFT-817の故障かと思いましたが、TXへいくレベルを上げてやったら、SignaLink USBでもちゃんと817の出力が出てきました。自作IFではレベル不足で数mWしか出力が出なかったのですね。
FT-450は保証認定を受けなければならないので、現時点ではSignaLink USBを接続して使えません。
K3やFT-817はすでに付加装置としてパソコンを接続して免許を受けているので、変更届は必要ありません。というより、パソコンのサウンドカードを別のものに変えたというイメージでしょうか。
そんなことを考えなくてもいい制度に早くしてほしいものです。
K3は自作のIFで今のところRTTYやPSK31,SSTVなど問題なく使えています。
ところが、FT-817ではその自作のIFで以前交信出来たのに、最近になって数mWは出るものの、それ以上の出力がDIGモードで出なくなってしまったのです。
当初はFT-817の故障だと考えてWDXCに修理を依頼したのですが、故障なしということで7MHz帯を拡張されて返ってきました。
それで、移動運用も出来るような小さなUSBのインターフェースを探していました。
この手のインターフェースにUSBIF4CWというのがあり、キットを組み立てたのですが、パソコンのUSBコントローラーによっては使えなかったり、オーディオケーブルを接続しなければならなかったりするので、サウンドカード内蔵のインターフェースが良かったのです。
本体が$86.95でサウンドカードが内蔵されています。もっと気に入ったのは、リグへの接続ケーブルが$12.95。他の会社ではケーブルだけで$45するなどトータルにするとかなり高価です。
その点、SignaLink USBはトータルで$99.9という安さでポチッとしてしまいました。
今回は、ケーブルを移動運用に使うFT-817やFT-450用に6ピンミニDINコネクターのものにしました。それから、試しにK3にも使ってみようかと考え、8ピンマイクコネクターのものも同時に注文しました。品代が$112.85で送料が$37.85.全部で$150ほどで購入することが出来ました。
最近不要になったリグを処分しているのですが、そのお金で別のものを買っているので、シャックにある無線関係の機械の数は変わっていないようです。
リグの切り替えはSignaLinkの内部のピン操作と接続ケーブルを取り替えることで行います。

リアパネルをはずします。

フロントパネルをはずします。

ケースから基板を取り外します。

ジャンパー線を取り付けていきます。

リグ毎にリストがあるので、それを見ながらつけていきます。

組み立てて運用を始めたところです。
最初は受信だけ出来て、送信出来ませんでした。
それで、FT-450にダミーロードとSignaLink USBをつないで試験電波を出してみたら、ちゃんと送信出来ました。SignaLink USBは問題ないようです。
やっぱりFT-817の故障かと思いましたが、TXへいくレベルを上げてやったら、SignaLink USBでもちゃんと817の出力が出てきました。自作IFではレベル不足で数mWしか出力が出なかったのですね。
FT-450は保証認定を受けなければならないので、現時点ではSignaLink USBを接続して使えません。
K3やFT-817はすでに付加装置としてパソコンを接続して免許を受けているので、変更届は必要ありません。というより、パソコンのサウンドカードを別のものに変えたというイメージでしょうか。
そんなことを考えなくてもいい制度に早くしてほしいものです。
コメント
はい、FT450は技適で総通でした。
付属装置の追加もダイレクトでOKなんですね!
早速申請します。
いや、届け出にあたるのかな?
そうだとしたら、届け出た瞬間にPSKに出られますね。
FT817の5Wでよく飛んでいきます。フィルター特性が悪いせいか、近接して強い局が出てくると文字化けします。ソフトのAFフィルターでは防ぎきれないのですね。K3と認識率の違いを比べてみるとおもしろいのかな。
送料が$37でしたから、共同購入すればよかったですね。
付属装置の追加もダイレクトでOKなんですね!
早速申請します。
いや、届け出にあたるのかな?
そうだとしたら、届け出た瞬間にPSKに出られますね。
FT817の5Wでよく飛んでいきます。フィルター特性が悪いせいか、近接して強い局が出てくると文字化けします。ソフトのAFフィルターでは防ぎきれないのですね。K3と認識率の違いを比べてみるとおもしろいのかな。
送料が$37でしたから、共同購入すればよかったですね。
PSKは驚くほど良く飛びます。
殆ど聞こえていないような、PCでもウォーターフォールが殆ど見えなくても、了解度4位で受信できていました。QRPにはうってつけな感じです。
そんなわけで、RIGを買ったらとにかくすぐに使いたくなるのが人情。
とりあえず技適のみでダイレクト申請して、許可が下りたらすぐに付属装置の申請をしています。TSS手数料も稼げてGUDだと思っています。
総通によってはDATA端子に繋ぐような図面だと文句つく場合がありますので、MIC端子に入れる(MICと切り替え)の送信機系統図にしておくのが無難です。
免許状記載の文言に変更がなければ(通常はこれですよね)、「記載事項不変故、免許状の発行は不要」と備考欄に書いておけば新たな免許状も来ません。それで良いと言われました。移動局で送信機増設の場合はシールが有るので無理ですけど。
殆ど聞こえていないような、PCでもウォーターフォールが殆ど見えなくても、了解度4位で受信できていました。QRPにはうってつけな感じです。
そんなわけで、RIGを買ったらとにかくすぐに使いたくなるのが人情。
とりあえず技適のみでダイレクト申請して、許可が下りたらすぐに付属装置の申請をしています。TSS手数料も稼げてGUDだと思っています。
総通によってはDATA端子に繋ぐような図面だと文句つく場合がありますので、MIC端子に入れる(MICと切り替え)の送信機系統図にしておくのが無難です。
免許状記載の文言に変更がなければ(通常はこれですよね)、「記載事項不変故、免許状の発行は不要」と備考欄に書いておけば新たな免許状も来ません。それで良いと言われました。移動局で送信機増設の場合はシールが有るので無理ですけど。
本当にPSKはよく飛びますね。
CWもよく飛びますが、それと同じか、それ以上の感じがあります。
私もQRPやアパマンハムに最適だと思います。
今日、東北総通に変更申請、変更届のことについて確認を取りました。
Junさんのおっしゃるとおりでした。
これについては別に書きたいと思います。
CWもよく飛びますが、それと同じか、それ以上の感じがあります。
私もQRPやアパマンハムに最適だと思います。
今日、東北総通に変更申請、変更届のことについて確認を取りました。
Junさんのおっしゃるとおりでした。
これについては別に書きたいと思います。
大杉さんこんにちわ。
JA3AVOさんのBLOGからUSBインターフェースで来ました。
RIG替える毎に基板取り出すのは大変そうですね。
パドルを接続してZLOG出来ますか?
JA3AVOさんのBLOGからUSBインターフェースで来ました。
RIG替える毎に基板取り出すのは大変そうですね。
パドルを接続してZLOG出来ますか?
Kenさん、コンテストで何度もお相手頂いていますね。書き込みありがとうございます。
幸い使う予定のリグはFT-817とFT-450なので、同じDATAケーブルで間に合います。
しかし、異なるタイプのケーブルを使う時は、いちいちケースを開けてジャンパーピンの配列を交換しなければならないので面倒です。
ZLOGですが、受信にしか使っていませんでした。
どうすれパドルと同時にZLOGを使えるのでしょうか?
幸い使う予定のリグはFT-817とFT-450なので、同じDATAケーブルで間に合います。
しかし、異なるタイプのケーブルを使う時は、いちいちケースを開けてジャンパーピンの配列を交換しなければならないので面倒です。
ZLOGですが、受信にしか使っていませんでした。
どうすれパドルと同時にZLOGを使えるのでしょうか?
Kenさん、FT450でZLOGを使ってみました。
送受信OKで、パドルも同時に使えます。
FT-817はPTTは働きますが、パワーが出てきません。
たぶん、どこかを設定しなければならないのだと思います。
FT450とFT817は同じ6ピンミニDINコネクターでDATA端子につないでいますから、同じようにZLOGとパドルの同時使用ができると思うのですが・・・
送受信OKで、パドルも同時に使えます。
FT-817はPTTは働きますが、パワーが出てきません。
たぶん、どこかを設定しなければならないのだと思います。
FT450とFT817は同じ6ピンミニDINコネクターでDATA端子につないでいますから、同じようにZLOGとパドルの同時使用ができると思うのですが・・・
有難う御座いました!
1番安くて1番多機能ですね。
それからラジオコントロールは無いのですか?
問題はクレジットカード?
(今まで使っていたJARLカードが使えない)
1番安くて1番多機能ですね。
それからラジオコントロールは無いのですか?
問題はクレジットカード?
(今まで使っていたJARLカードが使えない)
付属のCDにはRADIO-LINKINGというのもあるようです。
すいませんが、あまり興味がないので試していません。
すいませんが、あまり興味がないので試していません。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |
それに後で付属装置を追加するのは、これもダイレクト申請でOKです。
ちまたでは20W以下じゃないとだめなんて書いている所がありますが、うちの200W機のPSK追加はダイレクト申請です。
TSSは登録時に一気にやる場合のみ必要です。
(関東総通確認済み)
それにしても$99はいいなー。私も・・・ 欲しい。