<<初めて使ったセカイモン | ホーム | CW Open>>
久しぶりの移動運用
東松島市で移動運用してきました。

久しぶりに青空が広がり、絶好の移動運用日和でした。
気温は28度まで上がりましたが、湿度が40~50%程度で風もあったので、とても心地よかったです。
今回の収穫は、タイヤベースに直接釣り竿を取り付けて運用できたことです。

これで伸縮ポールを持って行く必要がなくなり、ラゲージルームにすべてを納めることができます。
後部座席をたたまずに運搬できるので、お手軽運用化が一層進みます。
この釣り竿だと長さが5mのエレメントを取り付けられました。この長さだと14MHzの1/4λにあたるので、チューナーの手を借りずにSWRが1.5くらいまで落ちます。10MHzもチューナーでマッチングがとれますが、相変わらず7MHzはマッチングがとれません。時間があれば明日もう一度移動運用して、アルミパイプのエレメントを試してみたいです。
交信局数は10MHzだけで18局と少なかったのですが、結構レアなFISTSメンバーと交信できたりしたので満足しています。

久しぶりに青空が広がり、絶好の移動運用日和でした。
気温は28度まで上がりましたが、湿度が40~50%程度で風もあったので、とても心地よかったです。
今回の収穫は、タイヤベースに直接釣り竿を取り付けて運用できたことです。

これで伸縮ポールを持って行く必要がなくなり、ラゲージルームにすべてを納めることができます。
後部座席をたたまずに運搬できるので、お手軽運用化が一層進みます。
この釣り竿だと長さが5mのエレメントを取り付けられました。この長さだと14MHzの1/4λにあたるので、チューナーの手を借りずにSWRが1.5くらいまで落ちます。10MHzもチューナーでマッチングがとれますが、相変わらず7MHzはマッチングがとれません。時間があれば明日もう一度移動運用して、アルミパイプのエレメントを試してみたいです。
交信局数は10MHzだけで18局と少なかったのですが、結構レアなFISTSメンバーと交信できたりしたので満足しています。
<<初めて使ったセカイモン | ホーム | CW Open>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |