fc2ブログ

ACアダプター

灯台もと暗し。ノートパソコンのACアダプターがノイズ発生源になっていました。
IMG_3401.jpg
コアが入っていたので、すっかり意識の外でした。

IMG_3399.jpg
これがPCから電源コードを外して内蔵バッテリーでPCが動いているときの受信状態です。

IMG_3400.jpg
これがACで働いているときの受信状態です。SメーターはRFゲインを少し絞っているので変わっていません。比較するためにはRFゲインを絞らない方がわかりやすかったですね。

IMG_3403_20230506085907a35.jpg
ACアダプターの出力近くにパッチンコアをつけました。

IMG_3402.jpg
そうすると、ノートパソコンがACで働いているときの受信状態は改善されました。
最近ノイズが多いと感じていたのですが、1年近くも原因に気づかないとは。トホホな出来事ですが、ノイズが減ったのですからこれで良しとしましょう。

ノイズは画面から

80mのノイズは主にプラズマTVの画面が原因でした。

TVアンテナをつないだまま、BS,地上デジタル、DVDなどの外部入力と切り替えるたびに、画面が1秒ほど真っ暗になります。その時に、ノイズがパタッと消えて無くなります。そして、切り替わり画面が出ると、またノイズが現れます。

放送を受信したまま、画面をどんどん暗くしていくと、ノイズが段々小さくなっていきます。
また、設定画面にしてアンテナフィーダをはずしてもノイズはなくなりません。

主な原因ですと書いたのは、うちのTVの電源をOFFしてもリグから聞こえるノイズは完全にはなくなりません。
似たような周波数でノイズが出ているので、近所の電子機器のノイズを拾っているのかもしれません。

今晩のオール宮城コンテストに備えて、80mのアンテナをK3につなぎましたが、TVノイズの質感などはわからなくなりました。バンドのノイズに埋もれてしまい、溶けてしまうのです。
その点、MARK-V FieldはTVからのノイズとバンドのノイズと明確に違って聞こえます。
ここがDSPとアナログの機械の違いかと思います。

コモンモード・フィルター

MasaPさんのところでいろいろ実験しているのに刺激されて、FT240-77でコモンモード・フィルターを作ってみました。

IMG_2903.jpg

これを3.5MHzZeppもどきの給電部につなぎました。
写真を撮りたかったのですが、夕方で暗くなってきたのであきらめました。

結果は、抜群の効果ありです。
コモンモード電流はリグ出力でわずか3.6mAまで減りました。
3.5MHzは#43よりも#77の方が効くということなので、今回はFT240-#77の直列です。
ZCAT3035の10個つなぎよりもずっといいです。
それから、MARK-V Fieldの出力にもトロイダルコア直列つなぎのコモンモード・フィルターが入っています。

それから、今のところ3.5MHzの受信ノイズが激減しています。
一番のノイズ源であった我が家のTVですが、地上波受信時にノイズはS1,BS受信時にノイズはS5になりました。
以前は地上波でもBSでもノイズはS9+ですから、大違いです。
これで、落ち着いて80mにQRVできそうです。