fc2ブログ

A1CLUB QSO パーティー

5月1日から始まったA1CLUBのQSOパーティー。
詳しくはここをクリック。
1日にはFISTSのNETにチェックインしてポイントをゲットしたのですが、その後は2局しか交信しておらず芳しくありません。
昨日は久しぶりにP-7DXで40mをワッチしていると、P-7DXで聞こえる一番高い周波数でMasaGさんのCQ A1PTYが聞こえました。
DSCN1705.jpg
慌てて”さえずり”をつないで呼んだところ、嬉しいことにこちらの0.6W出力の電波に応答がありました。
レポート交換が終わり、いよいよ使っているKeyは何かなど、交信が進んでいくのですが、こちらが打電していると急に連続送信になってしまいました。それで、急遽リグをK3に取り替えて交信を続けました。

MasaGさんと交信した後、そういえばAYU40も送信途中から連続送信になったことを思い出しました。
どちらもKeyは”さえずり”を使っていました。ひょっとしたら”さえずり”が悪いのかもしれないと考え、Keyを”絆”に取り替えました。
絆を使えば送信しっぱなしにならないことを確認しました。”さえずり”はモノラルプラグを使っています。絆のプラグはステレオタイプ。最近のリグは、ステレオプラグを使うのですよね。”さえずり”はいつもTS890に接続していますが、モノラルプラグはミニタイプなので、標準ステレオプラグアダプターで変換してから接続しています。たぶんプラグが原因でしょう。それでプラグを交換しようとしたのですが、手持ちにステレオプラグがないので、購入してこないとダメですね。何とか、時間を作って部品屋さんへ行かないと。


非常通信訓練 結果報告と地震

A1CLUBのWeb siteに非常通信訓練の結果が発表されました。

結果報告はここをクリック

コンディションが影響したのか7MHzは今ひとつでしたが、10MHz帯はクラスターに掲載されたおかげもあって多くの局と交信できました。
たくさんの犠牲者が出た名取市閖上地区から運用できたことにホッとしています。

震災後に生まれた子供が大多数になった職場では、どのように震災を伝承していくのか話題になっていましたが、先日の大きな地震がタイムリーな教材になりました。
校庭に地割れが生じたり、天井の一部が落ちたり、大なり小なり被害がありました。

その夜、職場は避難所になり、私も避難所開設のために地震直後に職場へ行きました。数名の住人が避難してきましたが、避難所の条件としては畳の部屋がある向かいの公民館の方が良いので、その数名の方々もまもなく公民館へ移っていきました。
被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
あの緊急地震速報の音は、何年経っても慣れませんね。

非常通信訓練 A1CLUB

大規模災害に備え無線設備の確認及びCW通信技能の維持を目的として、3月12,13日に非常通信訓練が行われます。
詳しくはここ
私はアクティベーターということで、徒歩運搬可能&商用電源を使用しない&HFのCW運用局(ただし移動手段は問わない)を運用します。
東日本大震災の次の日、私はK1にニッケル水素電池をつないで、タワーは無事だったのでHB9CVからA1CLUBのOAMにチェックインしました。今回はIC705と釣り竿とAH-705,それから予備のバッテリーを持って市内の海岸沿いで移動運用する予定です。
12日土曜日13:30~15:00 40mバンドの予定です。
聞こえていたら、交信よろしくお願いします。

8N1MORSE 開局

8N1MORSEが開局しました。
Webサイトはここ
モールス電信の歴史を振り返り、2021年に実施されるモールス電信活性化事業をPRする記念局です。
6月に私も運用する予定です。詳しいことが決まったら、ここで発表します。
おそらく、オールアジアコンテストを中心とした運用になると思います。

A1AA 三日天下

A1AA ranking 2021 Jan

やりました。
A1CLUBのA1AAランキング1位。
この時期はオール宮城コンテストがあるので、1位になる可能性があるのです。
でも、たいてい三日天下で終わりです。それでも、1位は気持ちが良いものです。

A1 OAMチェックイン

OAM20201031.jpg
今朝のOAMはTS520でチェックインしました。
ゼロインではなく、少し離れた周波数で呼びたかったのですが、久しぶりにTS520を使っているので、ゼロインがどこか忘れていました。結構ピッチが高かったように記憶しています。
本来であればキー局を呼ぶ前にゼロインのピッチを確認しておけば良かったのですが、横着をしてこの辺りだろうと見当を付けて呼びました。もちろん、ゼロインではなく少し離れた周波数を狙ってです。もっとも、VFOのドラフトで周波数は変わっていくので、自動的にずれていきますが。
7時半過ぎにはキー局は599+で強力に入感しており、10回くらい呼んで交信できました。
今日はコンディションが良さそうです。

A1CLUB OAM Key局

6月27日は7のつく日の運用ということで、JE7ZFE/7の運用をOAMのキー局として行いました。
7MHz 116局  10MHz 32局  14MHz 36局  18MHz 13局
21MHz 11局  24MHz  6局  28MHz 4局   合計 218局
という交信局数でした。
7時に運用を開始しましたが、コンディションに恵まれ、11時頃まで順調に交信数を伸ばすことができました。
このうち、10,24,28MHz帯はアンテナがATU+LWだからだと思いますが、タワーの上に上げたアンテナと比べて信号強度がかなり悪くて、愕然としました。アンテナは大事です。
OAMのQSLはまもなく発行する予定です。こちらに送っていただかなくても結構です。1wayでJARL経由で発行します。


A1 QSO PARTYの賞状

A1CLUBのQSOパーティーの賞状をいただきました。
A1 QSO PARTY

交信相手の使用している電鍵を教えてもらうというのが今年のミッションでしたが、聞いただけではわからない電鍵もあったので、後からネットで探したりしました。
まあ、交信中に相手に聞けばいいのですが、百聞は一見にしかずということで、写真を見て納得ということがありました。QSOパーティーの趣旨からすると邪道ですが、お許しあれ。
ラバースタンプさえ少なくなった昨今のQSOでは、電鍵の名前を教えてもらうのは難儀でしたが、それをやろうという意思がある人が、まだまだいるということはありがたいことだと思いました。

欧文 QSO Party

5月1日にJO1DGEとの交信をスタートに、A1クラブの欧文QSO PARTYに参加しています。
趣旨はここをクリック
今年は相手の電鍵の情報を聞き出すというのがお題です。
今日はA1クラブのOAMの少し上の周波数でCQを出すと、10局に呼ばれて、そのうち電鍵の情報を交換したのが8局でした。
これで、以前に情報交換したのを合わせると全部で14局の電鍵についての情報を得ることができました。
今のところ一番多いのは予想通りBencherです。でも、JA2のように型番を送ってきたのは1局だけなので、JA1かもしれないし、型番ごとの数はもう少し少ないかもしれません。
ちなみに、私が最初に購入したのはハイモンドのHK-704ですが、次に購入したのがBencherのBY-2でした。
1980年代後半にケスラー貿易商会から購入しました。当時はまだJAバージョンがなく、アメリカからの輸入品でした。初任給ではなかったですが、働くようになってからやっと購入することができました。それまでは、マイクロスイッチを使った手作りのパドルを使っていました。
BY2.jpg
もう30年使っていますが、いまだにいい感じで打電することができます。当時は購入するまで散々迷って、やっとの思いで送金しましたが、このKeyは一生モノでしたね。買って良かったです。
第2位はKizuna2012です。名前もいいし、縦振りとパドルのコンビキーなので使い勝手がいいです。
そして、第3位はBegaliのSculptureです。これは私の中ではナンバーワンのキーです。これさえあれば、何もいらないです。
(そう、自分に言い聞かせています)

5月も1/3が過ぎましたが、とりあえず最低限のポイントを集めることができました。
後はのんびりやりたいと思います。
久しぶりに、天気、リグ、アンテナやKeyの紹介をして、思い切りラバースタンプを楽しみました。