8N7HANA/7

8N7HANA/7を運用しました。
久しぶりにTS590を使うことになりました。7MHzや14MHzなどのダウンコンバージョンのバンドは聞きやすいですね。
土曜日の午後は14MHzCWで100局ほどと交信し、オール東北コンテストでは1.8MHzから50MHzまでを運用して、300局以上と交信することができました。少しは全国都市緑化仙台フェアJARL特別局を宣伝できたようです。
8N7HANAについてはここをクリック
七ヶ宿
日曜日にHONDAのN-ONEが納車されたものの、通勤に使っただけでした。
今日は天気も良いので、宮城県最南端の白石市から山形方面へ車を走らせて、七ヶ宿町へ行きました。
お目当てはお蕎麦と移動運用です。
お蕎麦屋さんは七ヶ宿のどこにあるか忘れてしまいましたが、街道沿いにあることは分かっていたので、ひたすら山形へ向かって車を走らせました。記憶の中ではスキー場を過ぎることはなかったのですが、スキー場を過ぎてもお店が見つからず、少々焦りました。湯原宿まで行ってようやく見つけました。

おそらく、5年以上も行ってなかったので記憶が混濁したのでしょう。お店があってほっとしました。

頼んだのは十割蕎麦のセットです。写真はまだ途中で、これに揚げ出しとそば粉を使ったデザートがつきました。おなかいっぱいになりました。

お店の前の川は雪解け水で増水していました。日陰にはまだ雪が少し残っていました。
昼食後に七ヶ宿の道の駅へ行き、移動運用を行いました。

N-ONEからの運用は初めてになります。
アンテナをつける場所がないので、マグネット基台を車の屋根にぺたりと取り付けて、HFモービルホイップを取り付けました。アースはマグネットシートを屋根に貼って、容量結合でアースを取りました。レヴォーグとは車の大きさが違うせいか、アンテナの共振点が以前とは違うようで、SWRが高くなりました。要調整ですね。それでも、SWRは2くらいだったのでそのまま使うことにしました。電源は以前購入したバッテリーです。

これを車内に持ち込んで、FT991で30mにオンエアしました。
Jクラスターに載せていただいたのとコンディションが良かったおかげで、1時間の運用で60局ほどと交信することができました。初回の運用としては上出来です。明日も天気が良さそうなので、近場へドライブがてら移動運用したいですね。
今日は天気も良いので、宮城県最南端の白石市から山形方面へ車を走らせて、七ヶ宿町へ行きました。
お目当てはお蕎麦と移動運用です。
お蕎麦屋さんは七ヶ宿のどこにあるか忘れてしまいましたが、街道沿いにあることは分かっていたので、ひたすら山形へ向かって車を走らせました。記憶の中ではスキー場を過ぎることはなかったのですが、スキー場を過ぎてもお店が見つからず、少々焦りました。湯原宿まで行ってようやく見つけました。

おそらく、5年以上も行ってなかったので記憶が混濁したのでしょう。お店があってほっとしました。

頼んだのは十割蕎麦のセットです。写真はまだ途中で、これに揚げ出しとそば粉を使ったデザートがつきました。おなかいっぱいになりました。

お店の前の川は雪解け水で増水していました。日陰にはまだ雪が少し残っていました。
昼食後に七ヶ宿の道の駅へ行き、移動運用を行いました。

N-ONEからの運用は初めてになります。
アンテナをつける場所がないので、マグネット基台を車の屋根にぺたりと取り付けて、HFモービルホイップを取り付けました。アースはマグネットシートを屋根に貼って、容量結合でアースを取りました。レヴォーグとは車の大きさが違うせいか、アンテナの共振点が以前とは違うようで、SWRが高くなりました。要調整ですね。それでも、SWRは2くらいだったのでそのまま使うことにしました。電源は以前購入したバッテリーです。

これを車内に持ち込んで、FT991で30mにオンエアしました。
Jクラスターに載せていただいたのとコンディションが良かったおかげで、1時間の運用で60局ほどと交信することができました。初回の運用としては上出来です。明日も天気が良さそうなので、近場へドライブがてら移動運用したいですね。
10mで北米東海岸がオープン
太陽黒点数が200を超えたとか超えないとか。いずれにしても良いコンディションが続いています。
日曜日の朝にはマサチューセッツ州のW1MU Mikeと交信。彼とは40mでも交信していて、お互い電子ログを使っていたためか2バンドQSOというのがすぐに分かりました。続いて、同じマサチューセッツのN1Wと交信。こちらはレポート交換のみでした。
今朝は五大湖のほとりですが、ミシガン州のK8LGY Bruceから応答があり、3バンドQSOとなりました。
最近10mで北米東海岸局と交信したのはあまり記憶にありません。しかも春ではなくて1月ですからね。珍しい気がします。先ほどはカルフォルニアのN6TI Norimasaさんが呼んでくれました。599+20dBのナイスシグナルでした。さすがは6エレメント八木アンテナですね。私の5mhHB9CVとは違います。これからの10mがますます楽しみになってきました。
日曜日の朝にはマサチューセッツ州のW1MU Mikeと交信。彼とは40mでも交信していて、お互い電子ログを使っていたためか2バンドQSOというのがすぐに分かりました。続いて、同じマサチューセッツのN1Wと交信。こちらはレポート交換のみでした。
今朝は五大湖のほとりですが、ミシガン州のK8LGY Bruceから応答があり、3バンドQSOとなりました。
最近10mで北米東海岸局と交信したのはあまり記憶にありません。しかも春ではなくて1月ですからね。珍しい気がします。先ほどはカルフォルニアのN6TI Norimasaさんが呼んでくれました。599+20dBのナイスシグナルでした。さすがは6エレメント八木アンテナですね。私の5mhHB9CVとは違います。これからの10mがますます楽しみになってきました。
早起きは三文の得
いつもなら二度寝するところなのですが、今朝は5時過ぎに起きたら眠れなくなったので、シャックへ行って無線機のスイッチを入れました。
40mCWでは、5時半ころセルビアの局が579で入感していたので、コールすると応答があり、559のレポートをもらいました。
ダイヤルを回して少し下の方を聞くと、7010kHzでMalta 9H1XTがCQを出していました。この局とは21CWで交信しているのですが、NOT IN THE LOGらしくてQSLは来ていません。Maltaは21CWで9H1ZAをCFMしています。できれば40mCWでも交信したいので、4,5回呼んだら応答がありました。交信したときはQSBの谷間だとノイズに沈んでしまうような信号でしたが、日の出が近くなるにつれて強くなっていきました。グレーラインパスなのでしょうか。ありがたいことです。
40mCWでは、5時半ころセルビアの局が579で入感していたので、コールすると応答があり、559のレポートをもらいました。
ダイヤルを回して少し下の方を聞くと、7010kHzでMalta 9H1XTがCQを出していました。この局とは21CWで交信しているのですが、NOT IN THE LOGらしくてQSLは来ていません。Maltaは21CWで9H1ZAをCFMしています。できれば40mCWでも交信したいので、4,5回呼んだら応答がありました。交信したときはQSBの谷間だとノイズに沈んでしまうような信号でしたが、日の出が近くなるにつれて強くなっていきました。グレーラインパスなのでしょうか。ありがたいことです。
久しぶりの移動運用
東松島市で移動運用してきました。

久しぶりに青空が広がり、絶好の移動運用日和でした。
気温は28度まで上がりましたが、湿度が40~50%程度で風もあったので、とても心地よかったです。
今回の収穫は、タイヤベースに直接釣り竿を取り付けて運用できたことです。

これで伸縮ポールを持って行く必要がなくなり、ラゲージルームにすべてを納めることができます。
後部座席をたたまずに運搬できるので、お手軽運用化が一層進みます。
この釣り竿だと長さが5mのエレメントを取り付けられました。この長さだと14MHzの1/4λにあたるので、チューナーの手を借りずにSWRが1.5くらいまで落ちます。10MHzもチューナーでマッチングがとれますが、相変わらず7MHzはマッチングがとれません。時間があれば明日もう一度移動運用して、アルミパイプのエレメントを試してみたいです。
交信局数は10MHzだけで18局と少なかったのですが、結構レアなFISTSメンバーと交信できたりしたので満足しています。

久しぶりに青空が広がり、絶好の移動運用日和でした。
気温は28度まで上がりましたが、湿度が40~50%程度で風もあったので、とても心地よかったです。
今回の収穫は、タイヤベースに直接釣り竿を取り付けて運用できたことです。

これで伸縮ポールを持って行く必要がなくなり、ラゲージルームにすべてを納めることができます。
後部座席をたたまずに運搬できるので、お手軽運用化が一層進みます。
この釣り竿だと長さが5mのエレメントを取り付けられました。この長さだと14MHzの1/4λにあたるので、チューナーの手を借りずにSWRが1.5くらいまで落ちます。10MHzもチューナーでマッチングがとれますが、相変わらず7MHzはマッチングがとれません。時間があれば明日もう一度移動運用して、アルミパイプのエレメントを試してみたいです。
交信局数は10MHzだけで18局と少なかったのですが、結構レアなFISTSメンバーと交信できたりしたので満足しています。
七ヶ浜町移動
暖かい陽気に誘われて、七ヶ浜町へ行ってきました。

天気は良いし、風もそれほどなかったのでお出かけ日和でした。
浜は防潮堤でしっかり防御されており、残念ながら駐車場から浜へ見えません。

さすがに長いアンテナなので道行く人が見上げていきます。
先日山形へ行ったときと違うのはATUが中国製からICOM製になったことです。

ATUには容量結合用に銅箔アースを付けて、さらにラジアルを取り付けました。

これで80mから6mまで同調がとれます。
山形ではATUは耐電力の関係で中国製を使いました。リグはFTDX-10Mを使ったのです。
しかし、今日のリグはIC-705なのでATUはICOM製を使いました。
中国製はこのアンテナだと20mバンド以上で同調がとれます。30mは同調がとれたりとれなかったりで、40mや80mはダメなのです。
地面が海岸沿いかそうではないかという違いがあるので、これだけでは中国製ATUの性能について語ることは出来ないでしょうが。

車の中は、こんな感じです。

2時間の運用で、オプションで購入したリグ付属のバッテリーは半分くらい使用したようです。
購入時に付属していたバッテリーが予備としてありますから、私の運用では外部バッテリーの必要はなさそうです。
30mを中心に50局ほどと交信できました。先ほどQSLカードは印刷したので、来週辺りに発送する予定です。

天気は良いし、風もそれほどなかったのでお出かけ日和でした。
浜は防潮堤でしっかり防御されており、残念ながら駐車場から浜へ見えません。

さすがに長いアンテナなので道行く人が見上げていきます。
先日山形へ行ったときと違うのはATUが中国製からICOM製になったことです。

ATUには容量結合用に銅箔アースを付けて、さらにラジアルを取り付けました。

これで80mから6mまで同調がとれます。
山形ではATUは耐電力の関係で中国製を使いました。リグはFTDX-10Mを使ったのです。
しかし、今日のリグはIC-705なのでATUはICOM製を使いました。
中国製はこのアンテナだと20mバンド以上で同調がとれます。30mは同調がとれたりとれなかったりで、40mや80mはダメなのです。
地面が海岸沿いかそうではないかという違いがあるので、これだけでは中国製ATUの性能について語ることは出来ないでしょうが。

車の中は、こんな感じです。

2時間の運用で、オプションで購入したリグ付属のバッテリーは半分くらい使用したようです。
購入時に付属していたバッテリーが予備としてありますから、私の運用では外部バッテリーの必要はなさそうです。
30mを中心に50局ほどと交信できました。先ほどQSLカードは印刷したので、来週辺りに発送する予定です。