FTDX-10
寒いせいで移動運用に行かなくなったので、使う機会がほとんどないFTDX-10M。
実はDSP機の中ではわりと良い音です。
雑音が多いときの了解度はプログラムの違いなのか、その時々によってTS890が良いときもあり、K3が良いときもあり、FTDX-10Mが良いときもあるので、一概にこれがベストだとは言えないです。ですから、普段のCWの受信音で決めてしまっても良いのではないかと思います。40mバンドではプリアンプをOFFにして、オプションの300Hzルーフィングフィルターを使っていることが多いです。
それでは、FTDX-10Mがメインリグになっても良さそうなものですが、そうならないのは理由があります。
それは

このバンドスコープに原因があります。
TS890やIC7300のバンドスコープとなぜ違うのか知らないのですが、ウォーターフォール表示がとてもせわしなく動いて見づらいのです。TS890やIC7300なんかはウォーターフォールを見ていると、うまくするとCWの符号が解読できるかもしれないのですが、FTDX-10Mではそんな芸当は出来ません。ローバンドにおける基本的な受信性能はIC7300よりも上だと感じていますが、バンドスコープはIC7300の方がずっと良いです。以前はDXペディションでは2波同時受信が有効でしたが、最近はバンドスコープがあるのでピックアップされている局が目で確認できます。バンドスコープは立派な2台目の受信機です。そういう観点でK社、I社、Y社のバンドスコープを比較すると、Y社のバンドスコープは少し物足りません。バンドスコープを外して考えると、良いリグなのですが。
八重洲さん、バンドスコープを改善してもらえないでしょうか。
実はDSP機の中ではわりと良い音です。
雑音が多いときの了解度はプログラムの違いなのか、その時々によってTS890が良いときもあり、K3が良いときもあり、FTDX-10Mが良いときもあるので、一概にこれがベストだとは言えないです。ですから、普段のCWの受信音で決めてしまっても良いのではないかと思います。40mバンドではプリアンプをOFFにして、オプションの300Hzルーフィングフィルターを使っていることが多いです。
それでは、FTDX-10Mがメインリグになっても良さそうなものですが、そうならないのは理由があります。
それは

このバンドスコープに原因があります。
TS890やIC7300のバンドスコープとなぜ違うのか知らないのですが、ウォーターフォール表示がとてもせわしなく動いて見づらいのです。TS890やIC7300なんかはウォーターフォールを見ていると、うまくするとCWの符号が解読できるかもしれないのですが、FTDX-10Mではそんな芸当は出来ません。ローバンドにおける基本的な受信性能はIC7300よりも上だと感じていますが、バンドスコープはIC7300の方がずっと良いです。以前はDXペディションでは2波同時受信が有効でしたが、最近はバンドスコープがあるのでピックアップされている局が目で確認できます。バンドスコープは立派な2台目の受信機です。そういう観点でK社、I社、Y社のバンドスコープを比較すると、Y社のバンドスコープは少し物足りません。バンドスコープを外して考えると、良いリグなのですが。
八重洲さん、バンドスコープを改善してもらえないでしょうか。
FT817の電源プラグ
FT817の電源プラグの先が欠けてしまい、欠けた部分が電源ジャックに残ってしまったようです。

右が新たに購入した電源プラグです。左の従来から使ってきた電源プラグと比べると一目瞭然。黄色のプラスチック部分がないことが分かります。私のFT817はわりと早く購入した初期のバージョンなのか、電源プラグの先は黄色ではなく黒でした。そのため、電源ジャックの中に残っているのが確認できませんでした。それで、SELエンコーダも回して飛んだり戻ったりするようになっていたので、思い切って八重洲の東京サービスに修理に出しました。

それで、お盆を挟んでしまったので少し時間がかかりましたが、電源ジャック、エンコーダ、そして電池の絶縁シートが交換されたうえ、各種調整されて戻ってきました。
久しぶりに聞いたFT817はあれっ?と思うほど結構いい音がします。
調子に乗って、KCJの後半に使ってみました。それから、今日も最初は5Wで、後半は0.5Wで運用してみました。
V73からは7MHzCWで229というレポートをもらいました。それから、ハワイの局からは529をもらいました。0.5Wの信号が6000km先まで飛んでいったのは嬉しいですね。私の弱い信号につきあって頂き、ありがとうございました。

右が新たに購入した電源プラグです。左の従来から使ってきた電源プラグと比べると一目瞭然。黄色のプラスチック部分がないことが分かります。私のFT817はわりと早く購入した初期のバージョンなのか、電源プラグの先は黄色ではなく黒でした。そのため、電源ジャックの中に残っているのが確認できませんでした。それで、SELエンコーダも回して飛んだり戻ったりするようになっていたので、思い切って八重洲の東京サービスに修理に出しました。

それで、お盆を挟んでしまったので少し時間がかかりましたが、電源ジャック、エンコーダ、そして電池の絶縁シートが交換されたうえ、各種調整されて戻ってきました。
久しぶりに聞いたFT817はあれっ?と思うほど結構いい音がします。
調子に乗って、KCJの後半に使ってみました。それから、今日も最初は5Wで、後半は0.5Wで運用してみました。
V73からは7MHzCWで229というレポートをもらいました。それから、ハワイの局からは529をもらいました。0.5Wの信号が6000km先まで飛んでいったのは嬉しいですね。私の弱い信号につきあって頂き、ありがとうございました。
VX-8の電池
7月に手に入れたVX-8.
オプションのFNB-102LI 7.4V 1800mAhのリチウムイオン電池を手に入れたので、標準の7.4V 1100mAのリチウムイオン電池と比べてみました。
VX-8にオプションのGPSを取り付け、メインバンドで433MHzを聞き、サブで144.66MHzを聞きました。
そして、30分毎にAPRSで位置情報を発信し、時々APRS運用局にメッセージを送ったり、中波で甲子園の中継を聞いたりしました。
標準のバッテリーだと連続約6時間使えます。
オプションのバッテリーだと連続約11時間です。
オプションのバッテリーの充電は約8時間なので、旅行に持っていくならオプションのバッテリーを取り付けていけばいいですね。ホテルで充電出来るのであれば、予備として標準バッテリーを持っていく必要はない感じです。
オプションのFNB-102LI 7.4V 1800mAhのリチウムイオン電池を手に入れたので、標準の7.4V 1100mAのリチウムイオン電池と比べてみました。
VX-8にオプションのGPSを取り付け、メインバンドで433MHzを聞き、サブで144.66MHzを聞きました。
そして、30分毎にAPRSで位置情報を発信し、時々APRS運用局にメッセージを送ったり、中波で甲子園の中継を聞いたりしました。
標準のバッテリーだと連続約6時間使えます。
オプションのバッテリーだと連続約11時間です。
オプションのバッテリーの充電は約8時間なので、旅行に持っていくならオプションのバッテリーを取り付けていけばいいですね。ホテルで充電出来るのであれば、予備として標準バッテリーを持っていく必要はない感じです。
FT-817スピーカー交換
以前の音は悲惨でした。
スピーカー交換前
ヤエスから交換部品が届いたので、音がよくなることを祈りながらスピーカーを交換しました。

左がFT-817に内蔵されていたスピーカーで、右が保守部品として取り寄せたスピーカーです。
内蔵されていたスピーカーには黒いゴムがついています。これも一緒に取り寄せましたが、新しいスピーカーにはまだつけていません。

スピーカーにコードを半田付けします。

スピーカーにクッションゴムを貼り付けます。これは取り寄せなかったので、前のスピーカーについていたゴムを移植しました。
スピーカー交換後
明らかに音がよくなりました。
ふたを閉めると
改善された音
これで外部スピーカーがいらなくなるくらいの音に復活しました。
スピーカー交換前
ヤエスから交換部品が届いたので、音がよくなることを祈りながらスピーカーを交換しました。

左がFT-817に内蔵されていたスピーカーで、右が保守部品として取り寄せたスピーカーです。
内蔵されていたスピーカーには黒いゴムがついています。これも一緒に取り寄せましたが、新しいスピーカーにはまだつけていません。

スピーカーにコードを半田付けします。

スピーカーにクッションゴムを貼り付けます。これは取り寄せなかったので、前のスピーカーについていたゴムを移植しました。
スピーカー交換後
明らかに音がよくなりました。
ふたを閉めると
改善された音
これで外部スピーカーがいらなくなるくらいの音に復活しました。
FT-817のスピーカーを注文
今日、ハムショップへFT-817を持って行き、7MHzCWを聞いてもらいました。
それで、やはりスピーカーがだめだということになり、ヤエスからスピーカーを取り寄せることにしました。
スピーカーを交換して、あの音を改善したいですね。
それで、やはりスピーカーがだめだということになり、ヤエスからスピーカーを取り寄せることにしました。
スピーカーを交換して、あの音を改善したいですね。
FT-817のケースからスピーカーをはずす
スピーカーを取り外して、7MHzを聞いてみました。
やはり、スピーカーは壊れているのでしょうか?
やはり、スピーカーは壊れているのでしょうか?