fc2ブログ

アマチュア無線の交信体験制度(体験運用)

8N7HANA/7で初めてアマチュア無線の交信体験制度(体験運用)を見ました。
IMG_3386_202305042103113c0.jpg
仙台市農業園芸センターで運用された8N7HANA/7に小学5年生が母親と一緒に来て、マイクを握って2mFMで交信しました。
交信の最初と最後は有資格者が行う必要がありますが、その他は小学生がオペレーターを務めました。
和文通話表を見ながら自分の名前を紹介していました。体験運用を目の前で見るのは初めてでした。そのうち、免許を取ってくれると良いですね。

非常通信訓練

12年前、東日本大震災の翌日、A1クラブのOAMチェックインすることで、存在証明をすることができました。
タワーを含めてアンテナシステムは無事だったのですが、停電が続いていたのでアルカリ乾電池からK1に電源を供給し、ひょろひょろ電波を当時のキー局 JA3AVO局に届けることができたのです。

それで、12年前の東日本大震災をふまえて、A1クラブの非常通信訓練が土、日に行われました。
私はアクティベーターとして自宅のある那智が丘の遊歩道入り口にある東屋に移動して電波を出しました。
遊歩道

東屋

IMG_3344.jpg
仙台市が一望できるだけでなく、松島や石巻まで見える良い天気でした。

アンテナ

リグとPCとATU
アンテナは7m弱のビニール被覆銅線とATUで、アースは使わずに地面から30cmほど浮かせたカウンターポイズです。
わざと貧弱なアンテナにしましたが、

予想通り7,10はCQを出してもほとんど応答がなく、14,18は良い感じだったので、もう少し長いエレメントを使えば良かったと思いました。交信局数は全部で7局でした。

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。

昨年のアクティビティはこのような感じでした。
A1AA20201231.jpg

全体の68%がコンテストのQSOです。
フルタイムで参加する気力はないくせに、コンテストは好きなんですね。
昨年もいろいろなコンテストに参加しましたが、今年もコンステターとして楽しんでいきたいと思います。
新型コロナウイルスの影響なのか、コンテスト参加者が増えたような気がしますが、今年はどうなりますか。

昨年は意識して国内QSOはなるべくQRPでするようにしました。
このシャックには単体で100W以上を出せるリグは4台しかなくて、移動運用に使っている50W出力のリグを除いて、QRPのリグが10台くらいスタンバイしています。後は壊れたり、調整中だったり、制作中だったり。それで、作ったリグはなるべく使ってやりたいと思い、JA局を呼ぶときはなるべくQRPで呼んでいたので、QRPの交信数が増えたようです。
昨年末にKN-990Aというリグを新たに導入したので、今年はこのリグをQRPのメインに据えて運用していきたいと思います。
ファームウェアがアップデートされ、2信号特性が劇的に改善されました。コンテストでも使えるリグになったのではないでしょうか。早ければオール宮城コンテストで使ってみたいと考えています。
DSCN1477.jpg

良かったと感じていることは、運用日数が164日とほぼ1日ごとに交信してきたことです。
ここ数年、このくらいの運用日数になっています。ことしも、これくらいのアクティビティを保てるといいです。

ヴァイオレット・エヴァーガーデン

劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデンを観てきました。
京都アニメーション製作で、京都アニメーション放火殺人事件があったので気になっていた作品でした。
お話の内容は全く知らなかったのですが、年のせいかめっきり涙腺が弱くなっており、映画館は暗いので助かりました。
さすがは京都アニメーションの製作で、情景がきれいでした。
このブログに書くからには電信ネタが欲しいですが、あったのですよ。
島の灯台が郵便局を兼ねており、外国からの電報にCWが聞こえてきました。それから、印字機もありました。
久しぶりに印字機を見ました。映画に集中していたので電文はわかりませんでした。印字テープも英文ではなかったような気がします。どなたか、ご存じの方はいらっしゃらないでしょうか。

宮城県支部ハムの集い中止

9月13日(日)に予定していました「宮城県支部ハムの集い」と
10月18日(日)に予定していました「アマチュア無線何でも相談室」は
コロナ感染防止のために中止いたします。

大晦日にて

2019年が過ぎようとしています。
無線関係で今年最大の話題と言えば、移動する局、移動しない局、どちらもメインリグが交代したということでしょう。
TS890がシャックに来たことと、FT857がFT991に交代したことです。

A1AA2019.jpg
これを見ると運用日数が177日なので、2日に1回くらいのアクティビティでした。
ここ数年は、こんな感じの運用が続いています。
2020年はさらにQRPの運用を増やしてみようかと思います。

それから、年末になってですが、とうとう東北A1CLUB JE7ZFEが開局したことです。
NYPでは80mに加えて160mに挑戦してみます。

来年もよい年でありますように。

台風が過ぎて

甚大な被害を出した台風でした。
幸いアンテナを含めて自宅はなんともありませんでしたが、団地入り口の斜面が崩れてしまいました。
土砂が道路を塞いでしまい、片側交互通行となっています。
また、市内にある職場近くの用水路があふれて、水浸しになったようです。職場が避難所になり、市役所職員とうちの管理職が避難所運営を行いました。今日のお昼頃見に行ったのですが、水はかなり引いていて、高専の裏の田んぼが水につかっているくらいでした。
こちらはたいした被害はありませんでしたが、県内でも大変な被害を受けた方がいるので、少しでも早く平穏な日常が戻ることを祈っています。

新海誠監督 「天気の子」エンドクレジットにCW? 

日付をまたいでしまったので昨日のことになりますが、新海 誠監督の「天気の子」を観てきました。
エンドクレジットを見ながら余韻に浸っていると、どこからかCWの音が聞こえてきます。
とっさのことだったので、欧文か和文かもわかりませんでした。どなたか打電していた内容をご存じではないでしょうか?

周波数再編アクションプラン

総務省から周波数再編アクションプラン案が発表されました。
ここをクリック

その中で

今後取り組むべき課題
②アマチュア局が動作することを許される周波数帯(バンドプラン)のうちMF帯について、既存の業務用無線の動向等を踏まえ、バンドプラン等の見直しの可能性について、令和元年度に検討を開始する。

とあります。
160mバンドの拡張に着手するのかもしれません。
ATUを使って160mに出るようになったので、今後の動向に注目していきたいと思います。