台風が過ぎて
甚大な被害を出した台風でした。
幸いアンテナを含めて自宅はなんともありませんでしたが、団地入り口の斜面が崩れてしまいました。
土砂が道路を塞いでしまい、片側交互通行となっています。
また、市内にある職場近くの用水路があふれて、水浸しになったようです。職場が避難所になり、市役所職員とうちの管理職が避難所運営を行いました。今日のお昼頃見に行ったのですが、水はかなり引いていて、高専の裏の田んぼが水につかっているくらいでした。
こちらはたいした被害はありませんでしたが、県内でも大変な被害を受けた方がいるので、少しでも早く平穏な日常が戻ることを祈っています。
幸いアンテナを含めて自宅はなんともありませんでしたが、団地入り口の斜面が崩れてしまいました。
土砂が道路を塞いでしまい、片側交互通行となっています。
また、市内にある職場近くの用水路があふれて、水浸しになったようです。職場が避難所になり、市役所職員とうちの管理職が避難所運営を行いました。今日のお昼頃見に行ったのですが、水はかなり引いていて、高専の裏の田んぼが水につかっているくらいでした。
こちらはたいした被害はありませんでしたが、県内でも大変な被害を受けた方がいるので、少しでも早く平穏な日常が戻ることを祈っています。
新海誠監督 「天気の子」エンドクレジットにCW?
日付をまたいでしまったので昨日のことになりますが、新海 誠監督の「天気の子」を観てきました。
エンドクレジットを見ながら余韻に浸っていると、どこからかCWの音が聞こえてきます。
とっさのことだったので、欧文か和文かもわかりませんでした。どなたか打電していた内容をご存じではないでしょうか?
エンドクレジットを見ながら余韻に浸っていると、どこからかCWの音が聞こえてきます。
とっさのことだったので、欧文か和文かもわかりませんでした。どなたか打電していた内容をご存じではないでしょうか?
周波数再編アクションプラン
総務省から周波数再編アクションプラン案が発表されました。
ここをクリック
その中で
今後取り組むべき課題
②アマチュア局が動作することを許される周波数帯(バンドプラン)のうちMF帯について、既存の業務用無線の動向等を踏まえ、バンドプラン等の見直しの可能性について、令和元年度に検討を開始する。
とあります。
160mバンドの拡張に着手するのかもしれません。
ATUを使って160mに出るようになったので、今後の動向に注目していきたいと思います。
ここをクリック
その中で
今後取り組むべき課題
②アマチュア局が動作することを許される周波数帯(バンドプラン)のうちMF帯について、既存の業務用無線の動向等を踏まえ、バンドプラン等の見直しの可能性について、令和元年度に検討を開始する。
とあります。
160mバンドの拡張に着手するのかもしれません。
ATUを使って160mに出るようになったので、今後の動向に注目していきたいと思います。
暗証番号
パソコン通信をやっているときに秀タームを使った縁で、20年前から秀丸エディタを使ってきたのですが、1809でアップグレードしたWindows10をWindows7に戻した時に、パスワードをメモするのを忘れてしまいました。
どこかにメモしていないか探したのですが、秀タームの暗証番号は見つけたものの、肝心の秀丸エディタの暗証番号は見つからず、途方にくれていました。(ちょっと大袈裟)
だめでもともとと思い、作者の事務所に秀タームの暗証番号を書いたメールを送ったら、私が秀丸エディタを購入したことがある記録が残っていて、秀丸エディタを再び使えることができるようになりました。
早速お礼のメールを送りましたが、20年も前の購入者にサポートしていただきありがとうございました。何かパソコン通信時代ののどかな雰囲気をチラッと感じた瞬間でした。
追伸
Windows7に戻したのは、昨年秋のWindows10の1809アップデートの際にMIC入力がデフォルトでOFFになるという仕様に気づかず(これ、普通はわからないですよね?)、RTTYやFT8等が使えなくなり、数ヶ月格闘の末にWindows7に戻したのです。1809アップデートの件について知ったのは、7に戻してから1週間後でした。マイクロソフトのアップデートはユーザー無視でおかしくないですか?
どこかにメモしていないか探したのですが、秀タームの暗証番号は見つけたものの、肝心の秀丸エディタの暗証番号は見つからず、途方にくれていました。(ちょっと大袈裟)
だめでもともとと思い、作者の事務所に秀タームの暗証番号を書いたメールを送ったら、私が秀丸エディタを購入したことがある記録が残っていて、秀丸エディタを再び使えることができるようになりました。
早速お礼のメールを送りましたが、20年も前の購入者にサポートしていただきありがとうございました。何かパソコン通信時代ののどかな雰囲気をチラッと感じた瞬間でした。
追伸
Windows7に戻したのは、昨年秋のWindows10の1809アップデートの際にMIC入力がデフォルトでOFFになるという仕様に気づかず(これ、普通はわからないですよね?)、RTTYやFT8等が使えなくなり、数ヶ月格闘の末にWindows7に戻したのです。1809アップデートの件について知ったのは、7に戻してから1週間後でした。マイクロソフトのアップデートはユーザー無視でおかしくないですか?
サイエンスデー
学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ 2018が東北大学川内キャンパスで開催されました。
JARL宮城県支部は今年も出展しました。 ここ

工作教室はこれを作りました。

光と音でモールス符号を出すマシンです。
中身はタイマーIC NE555で音を発生させる簡単な回路ですが、未来のオペレーターを育成する素晴らしいマシンです。

工作中の様子です。
それから、このモールス通信練習マシンを使って、自分の打った符号をPCのモニターに出してみるということをやりました。

20人以上が挑戦していきました。この中から立派なオペレーターが育つに違いありません。hi
今年も仙台高専の皆さんにお世話になりました。ありがとうございました。
JARL宮城県支部は今年も出展しました。 ここ

工作教室はこれを作りました。

光と音でモールス符号を出すマシンです。
中身はタイマーIC NE555で音を発生させる簡単な回路ですが、未来のオペレーターを育成する素晴らしいマシンです。

工作中の様子です。
それから、このモールス通信練習マシンを使って、自分の打った符号をPCのモニターに出してみるということをやりました。

20人以上が挑戦していきました。この中から立派なオペレーターが育つに違いありません。hi
今年も仙台高専の皆さんにお世話になりました。ありがとうございました。
仙台駅 「杜の都コンサート」
6月2日(土)に JR仙台駅 2階ステンドグラス前で行われた仙台フィルの演奏を聴いてきました。
お話・指揮:池辺 晋一郎
チェンバロ:永野 光太郎
ヴァイオリン:神谷 未穂
フルート:戸田 敦
オーボエ:西沢 澄博
チェロ:三宅 進
プログラムは
バッハ:ブランデンブルク協奏曲第5番 ~第1楽章
ファリアーノ:リチェルカーレ ト長調、へ長調
クープラン:王宮のコンセール
バッハ(ラフ編曲):シャコンヌ
バッハ(池辺晋一郎編曲):幻想曲
という、思い切りマイナーな室内楽曲です。
駅の中なので、かなりうるさくてチェンバロの音がよく聞こえませんでした。ちょっと残念。
演奏後にかみさんが駅ナカのタルト屋さんへ買いに行く途中、指揮者の池辺信一郎さんに会って握手してもらったそうです。
いいなぁ


お話・指揮:池辺 晋一郎
チェンバロ:永野 光太郎
ヴァイオリン:神谷 未穂
フルート:戸田 敦
オーボエ:西沢 澄博
チェロ:三宅 進
プログラムは
バッハ:ブランデンブルク協奏曲第5番 ~第1楽章
ファリアーノ:リチェルカーレ ト長調、へ長調
クープラン:王宮のコンセール
バッハ(ラフ編曲):シャコンヌ
バッハ(池辺晋一郎編曲):幻想曲
という、思い切りマイナーな室内楽曲です。
駅の中なので、かなりうるさくてチェンバロの音がよく聞こえませんでした。ちょっと残念。
演奏後にかみさんが駅ナカのタルト屋さんへ買いに行く途中、指揮者の池辺信一郎さんに会って握手してもらったそうです。
いいなぁ


3Y0Z ドネーション
3Y0Z ブーベ島DXペディションにわずかではありますが、ドネーションしました。
事前のドネーションはこれで2回目?
もうすぐですね。楽しみにしています。
事前のドネーションはこれで2回目?
もうすぐですね。楽しみにしています。
宮古島移動
来週、宮古島へ行ってきます。
観光がメインなので、無線はおまけになると思います。
おまけではありますが、私としてはできれば多くの時間を無線に割きたいと考えています。
リグはFT857,アンテナはモービルホイップの予定です。
レンタカーを借りるので、車の屋根にマグネット基台を取り付けてモービルホイップという、いつものお手軽運用です。
電源はシガープラグから取るので、リグの出力は50Wではなくて20Wくらいで3.5MHzから18MHzCWの運用を考えています。
運用情報をブログにアップするので、交信よろしくお願いします。
観光がメインなので、無線はおまけになると思います。
おまけではありますが、私としてはできれば多くの時間を無線に割きたいと考えています。
リグはFT857,アンテナはモービルホイップの予定です。
レンタカーを借りるので、車の屋根にマグネット基台を取り付けてモービルホイップという、いつものお手軽運用です。
電源はシガープラグから取るので、リグの出力は50Wではなくて20Wくらいで3.5MHzから18MHzCWの運用を考えています。
運用情報をブログにアップするので、交信よろしくお願いします。