fc2ブログ

非常通信訓練

12年前、東日本大震災の翌日、A1クラブのOAMチェックインすることで、存在証明をすることができました。
タワーを含めてアンテナシステムは無事だったのですが、停電が続いていたのでアルカリ乾電池からK1に電源を供給し、ひょろひょろ電波を当時のキー局 JA3AVO局に届けることができたのです。

それで、12年前の東日本大震災をふまえて、A1クラブの非常通信訓練が土、日に行われました。
私はアクティベーターとして自宅のある那智が丘の遊歩道入り口にある東屋に移動して電波を出しました。
遊歩道

東屋

IMG_3344.jpg
仙台市が一望できるだけでなく、松島や石巻まで見える良い天気でした。

アンテナ

リグとPCとATU
アンテナは7m弱のビニール被覆銅線とATUで、アースは使わずに地面から30cmほど浮かせたカウンターポイズです。
わざと貧弱なアンテナにしましたが、

予想通り7,10はCQを出してもほとんど応答がなく、14,18は良い感じだったので、もう少し長いエレメントを使えば良かったと思いました。交信局数は全部で7局でした。

ARRL DXコンテスト

コンディションに恵まれたコンテストでした。
土曜日は野暮用があり、土曜日夜からの参加になりました。
2023ARRLDXCW.jpg
10mのコンディションが良くて、短時間で一番多くの局と交信できました。でも、一番飛んだのは40mで、1エリアだとCT,MA,MEと交信できました。2エリアはNY、3エリアはPA, MDと交信できました。
使ったリグはIC705とTS890で、どちらも出力は5Wです。40mでは他にNH,VTも呼んだのですがコールバックはありませんでした。ちょっと反則ですが、クラブコールから100Wで呼んだらどちらも1回で応答があり、5Wと100Wの違いを実感しました。
もちろん、5Wではなかなかコピーしてもらえないことが多く、各局には忍耐を強いることになってしまいました。それにもかかわらず、GLとかFBとか一言コメントをつけてくれる局も結構いて、ありがたかったです。

3Y0J - The Bouvet island QRT

3Y0J ブーベット島 2023 アップデート:
チーム共同リーダーのKen LA7GIAによると
3Y0J ブーベットアイランド 2023 DXpeditionはQRT
2023年2月14日 03:00 UTC

残念ながら交信できませんでした。
次のペディションまで生きているかな?
18MHzも21MHzも559くらいまで強くなったときもあったので、交信のチャンスはあったと思います。また、FT8では2回コールバックがありましたが、いずれも幻に終わりました。
3Y0J17mFT8bad.jpg

これも
3Y0J17mFT8badAGN.jpg

10mで北米東海岸がオープン

 太陽黒点数が200を超えたとか超えないとか。いずれにしても良いコンディションが続いています。
日曜日の朝にはマサチューセッツ州のW1MU Mikeと交信。彼とは40mでも交信していて、お互い電子ログを使っていたためか2バンドQSOというのがすぐに分かりました。続いて、同じマサチューセッツのN1Wと交信。こちらはレポート交換のみでした。
今朝は五大湖のほとりですが、ミシガン州のK8LGY Bruceから応答があり、3バンドQSOとなりました。
 最近10mで北米東海岸局と交信したのはあまり記憶にありません。しかも春ではなくて1月ですからね。珍しい気がします。先ほどはカルフォルニアのN6TI Norimasaさんが呼んでくれました。599+20dBのナイスシグナルでした。さすがは6エレメント八木アンテナですね。私の5mhHB9CVとは違います。これからの10mがますます楽しみになってきました。

オール宮城コンテスト

コンステターらしく、よく寝てよく食べて参加しました。
HFハイバンドが期待していたよりもオープンしなかったので、思ったよりもスコアが伸びませんでした。それでも、県内局として楽しめました。
交信していただいた皆さん、ありがとうございました。呼んでいただいたのに交信できなかった皆さん、来年は交信したいですね。

2023MGqso.jpg