fc2ブログ

アンテナ&リグ設置

モービル運用はやめようかなと考えていましたが、思い切ってN-ONEにアンテナを設置しました。
IMG_3580.jpg
アンテナの取り付け位置が、ここかボンネットくらいしか思いつかなかったので、格好が悪いし飛びが悪そうなのでモービル運用は諦めていたのです。
しかし、飛びが悪くても何もないのも寂しいので、市内のレピーターにアクセスできれば良いと割り切ることにしました。

IMG_3578.jpg
リグは運転席の下に置くことにしました。

IMG_3579.jpg
前面パネルとマイクは、とりあえず助手席と運転席の間にぶん投げてあります。前面パネルはトランシーバー用マウントの購入手続きをしたので、お盆明けに設置できるのではないかと思います。

N-ONE購入時にキーと連動する電源から運転席の下まで電源コードを引いてもらったので、それを使おうとしたのですが、受信はOKだったので、送信したらヒューズが飛んだのかリグは動かなくなりました。エンジンルームにあるヒューズボックスを確認する必要があるのですが、とりあえずコンソールにあるキー連動型のシガーソケットを使うことにしました。これで、市内のレピーターにアクセスできるようになりました。昼食休憩後、市内を走って飛び具合を試してみたいと思います。

1A0C 初日出る

1A0C_21ft8.jpg
夜中、信号が強くなってきたところで、まず21MHzのFT8で交信できました。
その5分後に18MHzCWで交信できました。
そして、14MHzSSBではJA指定で交信していました。EU局が呼んでくると、その局をピックアップしたうえで「今はJA指定だ。JAだけだ、JAだけだ」と言ってからCQ JAを出します。03:30JST頃、S9+まで信号が強くなってきたところでコールバックがありました。
ブーヴェがだめだったので、今回はそれを挽回できたかと思います。

先週末のコンディション

先週の土曜日の午前中は野暮用があり、13時を過ぎてからリグのスイッチを入れました。
15mはEsのおかげで近隣諸国のアマチュア無線家と交信できました。夜はヨーロッパ各局と交信できましたが、信号はさほど強くありませんでした。私の設備はビームアンテナに100Wで、相手もビームアンテナに100Wという感じだったのかな。相手がDPやGPだと交信できなかったと思います。
日曜日の朝は7時台からオンエアしました。北米の東海岸からの信号が聞こえます。あの独特なエコーを伴った信号です。10時くらいまでは中西部を中心にたまに東海岸という感じで交信できました。10時過ぎには北米方面は静かになってしまい、Es中心のアジア近隣諸国との交信になってきたのでしばらくお休みしました。
17時頃からヨーロッパがたくさん聞こえるようになり、交信局数が増えました。19時頃から夕食をしっかり取ったので局数はあまり増えませんでしたが、それでもEUだけで7,80局にはなると思います。一番びっくりしたのは日付が変わる直前にWと交信したことです。面白いコンディションでしたね。

Eスポ

IMG_3431.jpg
今日はEスポがオープンしていました。
IC502という昭和のリグで7局ほどと交信しました。
QRHが激しく、ゼロインするのも難しいために。使いやすいリグとはいえません。ブレークイン回路もないので、送受の切り替えはスイッチで行います。こんなリグでもJARDの【保証可能機器リスト】に掲載されたようですから、また使おうと考える人が増えるかもしれませんね。

WPX-CW

15mは面白いコンディションでしたね。
まるで、サイクルのピークのようなめちゃくちゃなコンディションでした。
土曜日の夜中に北米東海岸やカリブ海がオープンし、K1ZZやZF2SS、PJ2T、TO1Aと交信できました。
土、日とも夕方はヨーロッパがオープンしましたが、ガツンとくる信号は少なく、たいていがS3~5で思ったよりも強くなかったです。それでも、バンド一杯にCQが聞こえていました。

日曜日は出かけたので少ししか交信しませんでしたが、朝7時頃は閑古鳥が鳴いていました。夕方のオープンも弱いもので、
フランスやスペインの局とは交信できませんでした。
CQは出さずに呼び回りだけで100局と交信したので、そこそこ楽しめたのかと思います。