10mで北米東海岸がオープン
太陽黒点数が200を超えたとか超えないとか。いずれにしても良いコンディションが続いています。
日曜日の朝にはマサチューセッツ州のW1MU Mikeと交信。彼とは40mでも交信していて、お互い電子ログを使っていたためか2バンドQSOというのがすぐに分かりました。続いて、同じマサチューセッツのN1Wと交信。こちらはレポート交換のみでした。
今朝は五大湖のほとりですが、ミシガン州のK8LGY Bruceから応答があり、3バンドQSOとなりました。
最近10mで北米東海岸局と交信したのはあまり記憶にありません。しかも春ではなくて1月ですからね。珍しい気がします。先ほどはカルフォルニアのN6TI Norimasaさんが呼んでくれました。599+20dBのナイスシグナルでした。さすがは6エレメント八木アンテナですね。私の5mhHB9CVとは違います。これからの10mがますます楽しみになってきました。
日曜日の朝にはマサチューセッツ州のW1MU Mikeと交信。彼とは40mでも交信していて、お互い電子ログを使っていたためか2バンドQSOというのがすぐに分かりました。続いて、同じマサチューセッツのN1Wと交信。こちらはレポート交換のみでした。
今朝は五大湖のほとりですが、ミシガン州のK8LGY Bruceから応答があり、3バンドQSOとなりました。
最近10mで北米東海岸局と交信したのはあまり記憶にありません。しかも春ではなくて1月ですからね。珍しい気がします。先ほどはカルフォルニアのN6TI Norimasaさんが呼んでくれました。599+20dBのナイスシグナルでした。さすがは6エレメント八木アンテナですね。私の5mhHB9CVとは違います。これからの10mがますます楽しみになってきました。
Results for SKSA

SKCCのStraight Key Sprint in Asia(SKSA)に参加しました。
A1クラブのOAMと掛け持ちです。OAMのキー局は高知市の局でした。今日のコンディションは7エリアからだと1,2エリアあたりがよく入感していましたが、それより遠いと弱くなってしまい、コンディションの上昇を待つついでにSKSAに参加した感じです。
今回はK2で出力1Wの設定で参加しました。その設定だと実際は0.7Wくらいの出力になります。交信できたのは7局でした。先ほど結果をSKCCに送ったら、リアルタイムで結果が表示されていました。

今日の18:00JSTからはオール宮城コンテストです。
HFを中心にV/Uも運用する予定です。聞こえていましたら交信お願いします。
10m ARRL
久しぶりにARRLの10mコンテストに参加しました。

コンディションが良くて、土曜日も日曜日も楽しめました。10mで北米の局とこれだけ交信したのは久しぶりです。元10mマンとしては嬉しい限りです。

アンテナは2階の屋根より低いミニマルチの21,28,50MHzトライバンダーです。
タワーに上げた14,21のディアルバンダーと21MHzで信号強度を比べると、トライバンダーの方が-7~8dBくらいです。タワーに上げたビームアンテナの方が良く聞こえるのは当然です。それでも、LWと比べると+10dB位あるので、昨日今日のようにコンディションが良ければそこそこ楽しめます。

北米といっても西海岸の局との交信になります。このアンテナで北米東海岸の信号を聞くことができるのはいつになるのでしょうか。できれば、もう少しアンテナをグレードアップさせたいところです。

コンディションが良くて、土曜日も日曜日も楽しめました。10mで北米の局とこれだけ交信したのは久しぶりです。元10mマンとしては嬉しい限りです。

アンテナは2階の屋根より低いミニマルチの21,28,50MHzトライバンダーです。
タワーに上げた14,21のディアルバンダーと21MHzで信号強度を比べると、トライバンダーの方が-7~8dBくらいです。タワーに上げたビームアンテナの方が良く聞こえるのは当然です。それでも、LWと比べると+10dB位あるので、昨日今日のようにコンディションが良ければそこそこ楽しめます。

北米といっても西海岸の局との交信になります。このアンテナで北米東海岸の信号を聞くことができるのはいつになるのでしょうか。できれば、もう少しアンテナをグレードアップさせたいところです。